【徹底レビュー】TOPGRO S1 ゲーミングノートPC|Core i9×RTX 3050 Ti×32GBで動画編集も快適!

このサイトはアフィリエイト広告を利用しております

TOPGRO S1の性能・冷却・価格を徹底解説

Core i9-9880H RTX3050

ハイスペックなのにコスパ抜群――そんな評価が急上昇中のゲーミングノート「TOPGRO S1」。第9世代Core i9-9880HとRTX3050Ti(8GB GDDR6)、さらに32GBメモリと1TB SSDを搭載し、最新タイトルのゲームから4K動画編集まで快適にこなす万能モデルです。16インチ・144Hzディスプレイによる滑らかな映像表示と、デュアルファン+4本ヒートパイプの冷却設計で長時間プレイも安定。Wi-Fi6・BT5.2対応、2年保証付きなど機能面も充実。この記事では、実機レビューを通じて性能・冷却・コスパを徹底検証します。


TOPGRO S1とは?最新ゲーミングノートPCの全貌

TOPGRO S1は、ゲーミング性能とクリエイティブ作業の両立を目指したハイエンドノートPCです。CPUには第9世代のIntel Core i9-9880H(8コア/16スレッド)を搭載し、最大5.0 GHzのターボブーストで高負荷処理をスムーズにこなします。GPUにはNVIDIA GeForce RTX 3050 Ti 8GB GDDR6を採用し、ゲームだけでなく、動画編集・3Dモデリング・CG制作などにも十分なパフォーマンスを発揮します。
加えて、32 GB DDR4メモリと1 TB PCIe SSDを搭載しており、マルチタスク処理や大容量データの読み込みも高速。144 Hz対応の16インチディスプレイにより、映像の滑らかさと応答性を両立し、eスポーツやアクションゲームでも遅延を感じさせません。


Core i9-9880Hの実力を知る

Core i9-9880Hは、かつてモバイル向け最上位として登場した高性能CPUで、8コア16スレッド構成・16 MB キャッシュを持ち、シングルスレッド性能も優秀です。
動画編集やレンダリングなど、CPU負荷の高い処理を安定してこなせるのが特徴で、同クラスのCore i7-9750HやRyzen 7 4800Hと比較しても、マルチスレッド性能で上回ります。
また、熱設計電力(TDP)45 Wに最適化された設計により、ノートPCとしては高クロック動作を維持しやすいのも強みです。
TOPGRO S1ではこのCPUに合わせて冷却システムが最適化されており、サーマルスロットリング(高温による性能低下)を抑制し、長時間の安定動作を実現しています。


NVIDIA GeForce RTX 3050 Ti 8GBの実力

グラフィック処理を担当するのは、NVIDIA GeForce RTX 3050 Ti(Laptop版)。8 GB GDDR6メモリを搭載しており、フルHDクラスのゲームや高画質動画編集に十分な性能を備えています。
DLSS(Deep Learning Super Sampling)やレイトレーシング(光線追跡)にも対応しており、映像のリアリティや奥行きを向上させることが可能です。
また、3050 Tiはエントリー向けGPUながら、軽量〜中程度の3Dゲームでは60 fps以上を安定的に維持でき、eスポーツタイトル(VALORANT、Apex Legendsなど)では144 Hz表示を活かした滑らかな動作も期待できます。
クリエイティブ用途でもAdobe Premiere Pro、Blender、DaVinci ResolveなどのGPU支援機能を活用すれば、エンコード時間を大幅短縮できる点も大きな魅力です。


16インチ・144Hzディスプレイの実用価値

TOPGRO S1のディスプレイは、16インチ・1920×1200ピクセルのIPSパネルを採用し、144 Hzの高リフレッシュレートに対応しています。一般的な60 Hz液晶と比べて映像更新が2倍以上速く、FPSやアクションゲームで敵の動きをより滑らかに表示できます。特にApex LegendsやVALORANTなどのeスポーツタイトルでは、144 Hzの恩恵を大きく感じられるでしょう。
16インチというサイズは、モバイル性と没入感のバランスに優れています。狭額縁設計で本体サイズを抑えつつも、作業領域は広く、動画編集やマルチウィンドウ作業でも快適。色再現も自然で、sRGB カバー率は高水準。長時間のプレイや作業でも目の疲れを軽減できる仕様です。


32GBメモリ+1TB SSDで圧倒的な処理性能

このモデルのもう一つの強みは、32GB DDR4メモリ1TB PCIe SSDを標準搭載している点です。32GB RAMは現行ゲームだけでなく、動画編集・3Dレンダリング・配信ソフトを同時に動かすようなヘビーユースにも対応可能。
SSDはPCIe 3.0規格ながら読み込み速度は約3,000 MB/s級で、ゲーム起動やファイル転送が非常に高速。OSやアプリの立ち上がりも体感的に瞬時です。
また、ユーザーがアクセスできる内部構造になっており、将来的に64GB RAMや追加ストレージへの拡張も可能。長期的に見てもコストパフォーマンスの高い設計となっています。


デュアルファン+4本ヒートパイプの冷却構成

高性能CPUとGPUを安定して動かすために、TOPGRO S1はデュアル冷却ファン+4本ヒートパイプ構成を採用しています。熱を効果的に分散し、CPUとGPU双方から発生する熱を迅速に排出。サーマルスロットリング(高温時の自動性能制限)を最小限に抑えています。
実際の長時間プレイ時でもパームレストやキーボード表面の温度上昇が少なく、熱による操作感の悪化を感じにくいのが特長です。また、ファン音も調整されており、高負荷時でも耳障りなノイズが控えめ。
さらに、「ゲームモード」では冷却性能を最大化し、CPU/GPUのブーストを優先する設計。長時間の動画レンダリングやFPS連戦時でも安定動作が可能で、深夜の作業や配信にも安心して使えます。


eスポーツ仕様の接続環境と拡張性

TOPGRO S1は、ゲーマーやクリエイターの実用環境を意識した豊富なインターフェースを搭載しています。
無線面では Wi-Fi 6(Intel AX200)Bluetooth 5.2 に対応し、高速かつ安定した通信を実現。特にオンライン対戦ゲームでは、従来のWi-Fi 5環境よりも遅延が少なく、安定したプレイが可能です。
有線ポート類も充実しており、USB Type-C/Thunderbolt、HDMI、LANポート を装備。外付けモニタやキャプチャーボード、ゲーミングデバイスを同時に接続しても帯域不足を起こしません。
また、ヘッドホン端子やマイク入力も個別に配置され、配信・ボイスチャット環境を整えやすいのも利点です。周辺機器をフル接続した状態でも安定動作するため、eスポーツ大会や動画配信環境にも十分対応できます。


ゲーム・編集・作業での実使用レビュー

実際の使用感として、RTX 3050 Ti+Core i9-9880H構成はフルHDゲーミングでは非常に快適です。
Apex LegendsやVALORANT、Fortniteといった競技系タイトルであれば、設定を中~高にしても平均100fps以上を維持可能。144Hzディスプレイのリフレッシュレートを活かしたスムーズな動作が体感できます。
動画編集用途では、Adobe Premiere ProやDaVinci ResolveなどGPU支援機能を活用することで、エンコード速度が大幅に短縮。4K素材でもカット編集やカラーグレーディングがストレスなく行えます。
また、32GB RAMによって複数ソフトを同時起動しても動作が安定。Chrome・OBS・Photoshopなどを並行使用するクリエイターにも適した構成です。
一方で、4K高設定での最新AAAタイトルや、長時間の動画レンダリング時にはファン音がやや目立つ傾向があります。性能面では十分ですが、冷却音に敏感な人は環境に応じてヘッドセット利用が推奨されます。


強みと弱みのバランス分析

TOPGRO S1は、総合的なコストパフォーマンスが極めて高いモデルです。
8コアCPU+RTX 3050 Ti+32GBメモリという構成は、20万円を切る価格帯としては競合が少なく、ゲーミング/編集/仕事の三役をこなせる万能機。
特に、2年間の製品保証と日本語サポート付きという点は、海外ブランド系ノートでは珍しい安心材料です。

メリット

  • Core i9+RTX 3050 Ti+32GB RAMのバランスの良い構成

  • 16インチ・144Hz液晶による高い映像没入感

  • デュアルファン+4ヒートパイプによる安定した冷却性能

  • 1TB SSD搭載でゲーム・編集データを余裕で保存可能

  • Wi-Fi 6/BT 5.2対応、豊富なポート類

  • 2年間保証+マウス・マウスパッド付属の高付加価値

デメリット

  • RTX 3050 Tiは最新世代(RTX 4060など)と比較すると性能差がある

  • バッテリー駆動時間は短め(高負荷時は2〜3時間程度)

  • 冷却性能は高いが、ファン音は高負荷時にやや目立つ

  • 重量は約2kg前後で、モバイル用途には不向き

総評として、据え置き用途中心でゲームとクリエイティブ作業を両立したいユーザーには最適な選択肢
一方で、最新3Aタイトルを最高設定でプレイしたい、あるいは軽量モバイル重視のユーザーには上位GPU(RTX 4060搭載機)を検討するのが良いでしょう。


購入前にチェックすべきポイントと競合比較

TOPGRO S1を購入する前に確認しておきたいのは、まず144Hzディスプレイの仕様とGPU性能のバランスです。
RTX 3050 Tiはミドルクラスながら、フルHD環境では十分な描画性能を持ち、ApexやValorant、原神などで快適にプレイ可能。しかし、最新の重量級ゲーム(例:Cyberpunk 2077、Starfield)では高設定以上だとフレームレートが伸びにくいため、設定調整を前提に考えると良いでしょう。

競合としては、同価格帯で以下のモデルが比較対象になります:

モデル CPU GPU メモリ SSD 特徴
TOPGRO S1 Core i9-9880H RTX 3050 Ti (8GB) 32GB 1TB 144Hz/16インチ/2年保証
ASUS TUF F15 i7-12700H RTX 3060 (6GB) 16GB 512GB 新世代CPU/冷却強化
MSI Katana 15 i7-12650H RTX 4050 (6GB) 16GB 512GB 最新世代GPU・DLSS 3対応
HP Victus 16 Ryzen 7 7840HS RTX 4060 (8GB) 16GB 1TB 圧倒的性能・やや高価格帯

この比較からわかるように、TOPGRO S1はメモリとストレージ容量の圧倒的優位性があり、クリエイター用途で強みを発揮します。
ただし、純粋なゲーム性能ではRTX 4060搭載モデルが優位。用途に応じて「容量重視」か「GPU性能重視」かを判断するのがベストです。


コストパフォーマンスと市場ポジション

2025年時点で、RTX 3050 Ti搭載ノートは10万〜17万円台に集中しています。その中でCore i9+32GB RAM+1TB SSDという構成は非常に珍しく、TOPGRO S1は性能対価格比(コスパ)で業界上位クラスに位置します。
また、Windows 11 Proを標準搭載している点も見逃せません。セキュリティや管理機能が強化されており、ビジネス用途や制作現場での利用にも適しています。

さらに、2年間の品質保証と日本語サポートを備えているため、初めて自作系ブランドPCを購入するユーザーにも安心。
デザイン面でも、グリーンカラーの筐体とRGBバックライトキーボードが個性的で、既製メーカー品にはない“特別感”を演出しています。

価格面では、RTX 3050 Ti搭載機の中でも**トップクラスの構成と付属品(マウス・マウスパッド付き)**を考慮すれば、非常にお得なパッケージと言えます。


まとめ:どんな人におすすめか?

TOPGRO S1は、「ゲームも編集も妥協したくない万能ユーザー向け」の1台です。
高性能CPU・十分なGPU・大容量メモリ・高速SSDという四拍子が揃っており、フルHD環境での快適なゲーミングや、動画編集・配信・グラフィック制作を幅広くカバーします。

おすすめできるユーザー

  • FPSやアクションなど、フルHDで高リフレッシュレートプレイを重視するゲーマー

  • 動画編集・3Dモデリング・CG制作など、GPU支援を活用するクリエイター

  • ゲームも仕事も1台でこなしたいハイブリッドユーザー

  • 高コスパかつ長期保証付きモデルを求める人

おすすめしにくいユーザー

  • 4Kゲーミングや最新AAAタイトルを最高設定でプレイしたい層

  • 軽量・長時間駆動のモバイルノートを探している人

  • 静音性最優先の環境(図書館・カフェ等)で使用するユーザー

総合的に見ると、TOPGRO S1は20万円以下で最もバランスの取れたハイエンド構成の一角であり、
「据え置き型ゲーミングノートを探している人」「編集用セカンドマシンを求める人」に特におすすめです。

タイトルとURLをコピーしました