このサイトはアフィリエイト広告を利用しております
“嫌われ者”朽木基綱が挑む奥州の大戦――シリーズ最大級の山場がここに!
戦国時代を転生者・朽木基綱の視点で描く人気シリーズ『淡海乃海 水面が揺れる時』。第18巻では、ついに奥州連合軍との総力戦「戦国最後の大戦(おおいくさ)」が勃発します。伊達輝宗との野戦、調略と裏切りが交錯する緊迫の展開に加え、書き下ろし外伝や電子書籍限定のSSも収録された充実の一冊。累計175万部を突破した本作の魅力と、今巻の読みどころ、キャラクターの見せ場をあらすじとともにわかりやすくご紹介します。
✅ 1. まず押さえたい!『淡海乃海』とはどんなシリーズ?
『淡海乃海 水面が揺れる時』は、現代から転生した主人公・朽木基綱が、戦国時代を“嫌われ者”として生き抜く異色の歴史改変ライトノベルです。天下統一を目指すわけでもなく、英雄として持ち上げられるでもない。むしろ、三英傑(織田・豊臣・徳川)に「警戒され、敬遠される」存在として、己の領地と家臣を守り抜く戦略を駆使します。地味ながらもリアルな人間ドラマと、冷静な判断力による軍略、そして“運”を味方につけて生き延びる基綱の姿が、多くの読者を惹きつけています。
✅ 2. 第十八巻のあらすじをサクッと解説(ネタバレ控えめ)
1588年11月、朽木基綱は蘆名氏を滅ぼし、奥州支配を進める中で「奥州連合軍」との決戦を迎えます。舞台は米沢城。相手は伊達輝宗を中心とした八万の連合軍。朽木勢は七万と劣勢ですが、基綱はすでに裏切りの種をまき、敵の結束を崩す調略を進行中。あえて籠城ではなく野戦で挑むことで、混乱を突く作戦に出ます。伊達輝宗は“奥州の意地”を賭け、命をかけた戦に臨む決意を固める――。戦国の終わりが近づくなか、最後の大戦【おおいくさ】が火蓋を切る!
✅ 3. 今巻の注目ポイント3つ!
① 書き下ろし外伝と限定SS付き!
本編に加え、電子書籍限定の書き下ろしSSと外伝2本を収録。これまで描かれなかった裏側や、脇役の視点からのエピソードが補完され、世界観がさらに深まります。
② 伊達輝宗との思想戦が熱い
名門・伊達家当主としての誇りと、朽木支配に抗う意思が衝突。戦だけでなく、「なぜ戦うか」という動機や信念のぶつかり合いも見どころです。
③ 戦略×裏切り×調略が交錯する大戦
単純な力押しではない、基綱の冷徹な軍略・心理戦が今回も冴え渡ります。「味方の中にも敵がいる」緊張感が最終盤にふさわしい盛り上がりを見せます。
✅ 4. キャラクターの見どころ(第18巻版)
第十八巻では、主人公・朽木基綱だけでなく、周囲の武将たちの内面や成長が色濃く描かれています。とくに注目すべきは伊達輝宗。自国の誇りと民のために戦場へと立つ姿には、敵でありながらも共感を誘う重みがあります。また、朽木家臣団の中には、基綱の冷徹な判断に戸惑いつつも従い続ける者や、自らの意思で動く者も現れ、戦の中で人間関係の変化が描かれていくのも見逃せません。誰が裏切り、誰が信じるのか――キャラクターの信念が交差する巻です。
✅ 5. 原作・漫画版との違いと連動情報
『淡海乃海』は現在、ライトノベルとコミカライズの両方で展開中。第十八巻は原作小説での展開であり、コミックス版は現在第12巻までが刊行されています。コミック版では、ややテンポを調整しながらも、主要な戦や政治パートを忠実に再現。セリフや心理描写はノベルに軍配が上がる一方、漫画版ではビジュアルで戦局がわかりやすく、読者によって「どちらも読むと補完し合える」と好評です。時系列を踏まえて両方楽しむことで、物語の理解が格段に深まります。
✅ 6. 電子書籍限定SS&外伝の内容は?
第十八巻には、電子書籍限定で書き下ろしのショートストーリー(SS)が付属。さらに、巻末には外伝エピソードが2本収録されています。
SSでは、基綱の知られざる日常や心の内が垣間見え、本編では見られないリラックスした一面を楽しめます。一方、外伝では本編の裏側で動く脇役や敵将の思惑が描かれ、主軸の戦をより立体的に理解するための手助けに。これらの特典はファンにとっては必読であり、紙の本にはない電子版ならではの魅力のひとつです。
✅ 7. ファンの感想まとめ(ネタバレ控えめ)
第18巻の発売直後から、SNSやレビューサイトには多くのファンの声が寄せられています。
好評の声:
「戦の緊迫感がシリーズ随一。伊達との駆け引きが見応えあった」
「キャラ同士の信念のぶつかり合いに胸を打たれた」
「基綱が“嫌われ役”として徹底しているのに魅力的なのがすごい」
気になる点として:
「そろそろ終盤感が強いけど、完結までにまだ何巻あるの?」
「調略が多くて少し難しく感じる読者もいるかも」
全体的には“シリーズ屈指の読み応え”という評価が多く、ファンの満足度は非常に高い巻となっています。
✅ 8. 次巻の展開はどうなる?伏線・予想まとめ
第十八巻では奥州制圧戦という大きなヤマ場が描かれましたが、物語はさらに続きます。
今後の注目ポイントとしては:
-
三英傑(信長・秀吉・家康)との対立が本格化するか?
-
基綱の“嫌われ者”としての立場は、どこまで許容されるのか?
-
家臣や民、味方の心の揺れ動きがどう描かれるか?
また、今回散りばめられた“微細な裏切りの芽”が、次巻以降でどう育つかも見逃せません。読者の間では「次は九州編?」「まさかの終幕近い?」といった予想も飛び交っています。
✅ 9. 初めて読む人向け:シリーズを追う順番と楽しみ方
『淡海乃海』シリーズは基本的に1巻からの順番読破が推奨されますが、ポイントを押さえれば途中巻からでも楽しめます。
おすすめの読み方:
-
小説版は第1巻→第10巻→第18巻と主要戦の巻を拾って読む
-
時間がない方は、コミック版(現在12巻まで)で流れを掴むのもあり
-
電子書籍限定SS付き巻を選べば、特典でキャラ理解が深まる
「戦国ファンタジーだけどリアルな心理戦が面白い!」という読者が多く、ライトノベル初心者にも意外とハマるシリーズです。
✅ まとめ:戦国の終焉へ――朽木基綱の覚悟と決断が光る第18巻!
『淡海乃海』第十八巻は、主人公・朽木基綱が奥州連合軍との最終決戦に挑む、まさにシリーズの大一番とも言える展開が描かれます。調略と裏切り、信念と覚悟が交錯するなか、ただの勝敗では語れない“人間のドラマ”が際立つ内容です。
書き下ろし外伝や電子限定SSも充実しており、ファンにはたまらないボリューム。伊達輝宗との対峙や家臣たちの葛藤など、読み応えたっぷりの一冊となっています。
これから読む方は、原作小説とコミックスの併用でより深く楽しめるので、ぜひチェックしてみてください。シリーズの核心に迫る今巻は、読み逃し厳禁です!